まずは、サプリメントの役割を果たす栄養剤を与えて様子を見る方法が有効です。そこで、観葉植物におすすめの栄養剤と、万が一誤飲した時の対処法を紹介します。
肥料と活力剤の違い
何となく似ている肥料と活力剤。でも、含まれている成分や役割が違います。肥料と活力剤の大きな違いは、「窒素・リン酸・カリが一定以上含まれているか?」ということ。一定以上含むものが「肥料」、含まないものが「活力剤」に分類されます。
ちなみに「窒素・リン酸・カリ」は、植物の生長には欠かせない栄養素。「肥料の三要素」とも呼ばれます。
・リン酸(P)・・・・・・・ 花を咲かせ、実をつけるのを助ける。
・カリ (K)・・・・・・・ 根の発育に働きかける。
では、肥料の三要素を肥料ほど含まない活力剤は、役に立たないのでしょうか?もちろんそんなことはありません!
窒素やリン酸、カリ以外にも、植物の成長に必要な栄養はたくさんあります。例えば鉄やマンガン、ホウ素などの微量要素、ビタミン類……こうした成分を適量配合しているのが活力剤なんです。
肥料もちゃんと使っている、水やりのタイミングや量も問題なし、それなのに葉っぱに元気がない、花が咲かない……そんなときは、微量要素が不足しているのかもしれません。活力剤を使って、栄養を補ってあげましょう。
じゃあ、肥料と活力剤の使い分けは?
元気に育てる上では、どちらも重要な肥料と活力剤。では、どう使い分ければいいのでしょうか?大まかに言えば、しっかり成長させたいときは肥料を使うのが良いでしょう。そして、ちょっと弱っているときは活力剤の出番です。
肥料の三要素をたっぷり含む肥料は、いわば“栄養たっぷりの食事”。そして活力剤は、“調子を整えてくれるサプリメント”のような存在です。
私たちが生きていく上で、身体をつくり、エネルギーを生み出す食事は欠かせません。でも普段の食事だけでは、必要な栄養が補いきれないことも……。時にはサプリメントで栄養を補うことで、身体の調子が整うこともあります。
とはいえ、もちろんサプリメントだけに頼ってもダメ。十分な栄養を摂ることができません。要はタイミングとバランスが重要。肥料と活力剤も同じです。
ですから、「成長期・開花期・開花後・切り戻し後」など、植物がどんどん成長しているときは、肥料を使いましょう。
一方で、「元気がないとき・植え替え直後・病害虫の被害にあったとき」などは、弱っている時期。肥料を与えると逆効果になりかねません。活力剤を使って、元気を取り戻してあげましょう。
観葉植物の栄養剤の選び方のポイント
栄養剤は「肥料」や「活力剤」といった名称で販売されていることが多く、植物の主食ともいえるものです。観葉植物が成長する過程で必要な成分が配合されており、粉末・液体・ジェル・粉末といった様々な形状のものが販売されています。
栄養剤を選ぶ際には、アンプルタイプ、液体タイプなど、形状をチェックすることがポイントです。アンプルタイプは土に挿して使用するものであり、非常に手軽なため初心者に最適でしょう。液体タイプは水で希釈して使用するタイプで、水やりをする際に与えられるため効率的です。
観葉植物の栄養剤のおすすすめ人気ランキング15選
様々な栄養剤のなかから、特に人気のメーカーから発売されている定番商品を15点、ランキング形式で紹介します。
1位 フローラ 植物活力剤 HB-101 希釈済み
挿すだけで簡単に栄養補給 カリ、リン酸、チッソといった様々な栄養成分を配合した栄養剤であり、あらゆる観葉植物に使用できます。1000倍に薄められた状態で販売されているため、そのまま使用できることが魅力です。手軽に栄養剤を使いたい人に最適でしょう。 使用本数はリン酸、カリ等の栄養素を配合した、全ての植物に使える活性液です。すでに1000倍に希釈されているので、そのまま鉢やプランターに挿して使えます。4~5号鉢で1本、6~9号鉢で2~3本、直植えやプランターで育てている植物には1~2株に対し1本を使用しましょう。
2位 ハイポネックスジャパン:リキダスアンプル
価格: 383円
無駄のない少量使い切りタイプ 観葉植物を育て始めたばかりの人や、栄養剤を使用したことがない人に最適な少量タイプの栄養剤です。 リーズナブルな価格で購入できるので手軽に使用でき、室内の観葉植物のほかベランダで楽しむ家庭菜園などにも使用できます。液体がこぼれる心配もないため、室内で使用しやすいことが魅力でしょう。 配合されている成分はアミノ酸やフルボ酸、コリンなどで、植物本来の生命力を引き出す効果が期待できるので元気な観葉植物を育てることにつながります。